グーグルで検索後、1ページあたりの表示件数
公開日:
:
最終更新日:2013/01/08
プログラム屋でも知らなかったこと(小技)
自分のサイトが、どんなキーワードで、何位ぐらいか、
グーグルにいくつかキーワードを入れてみる。
何ページも見ても自分の求めるページが出てこない。
「はてな」何かで質問すると、ちゃんとした人は、
「あなたの質問したサイトで、このキーワードだと**件目にあります。」
と返事をくれる。
過去に何度か自分でもやったことがあるので、
すぐできる、とうは思ったが、どうやればいいか、わからない。
「google,1ページ,表示件数」→検索 ですぐ出てきた。
設定方法は、
1.検索画面 右上の設定ボタン→「検索の設定」
2.スライダで、「ページあたりの表示件数」を変更できる。
*表示件数を増やすと、検索結果の表示まで時間がかかるのが気になるが、
僕のパソコン(メモリ8GB)では、体感速度に変化はない。
3.注意するのは、検索の設定で
Google インスタント検索の予測 で
・パソコンの処理速度が十分に速い場合のみ。
・インスタント検索の結果を常に表示する。
だと、スライダーが動かない。
僕は、デフォルトで設定しておいて、場合により
設定を変えることにした。
参考にしたサイトは、
http://www.webernote.net/webinfo/google_search.html
です。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
表組みのサイトをexcelに取り込んでURLまで抽出する
これは、僕のメモです。 1.コピーするサイトの表組みを選択・コピーする。
-
-
グーグルのクラウドを試してみた
同窓のS氏から、 「グーグルのクラウドを試してみました。」とのメールが来た。 メールの貼ってある
-
-
基本的に知らなかったこと
チルダ「~」の入力:[Shift]キーと「^」「へ」などの書かれたキーを一緒に押す *イデブログか
- PREV
- 2011年第3回選抜総選挙 当選者所属プロダクション
- NEXT
- 1995年 Windows95発売