DBに接続する場合DB.phpファイルを用意してインクルードして使う
公開日:
:
今日の復習
DBに接続する場合、DB.phpファイルを用意して、インクルードして使う。
以下が、DB.phpの例
<?php $hostname = "localhost"; //ホスト名 $uname = "root"; //ユーザ名 $upass = "******"; //パスワード $dbname = "print"; //データベース名 $tblname = "kigyouroku"; //テーブル名 //MySQL に接続する。 if( !$res_dbcon = mysql_connect( $hostname, $uname, $upass) ){ print "MYSQL への接続に失敗しました。"; exit; } //使用するDBを選択する。 mysql_select_db( $dbname, $res_dbcon ); ?>
必要に応じて以下のようにインクルードして呼び出す。
// DBクラスモジュールをインクルード
require_once(“DB.php”);
スポンサーリンク
関連記事
-
-
phpMyAdminでエラーが出るようになった
インポート → 失敗 delete from Tabel →インポート → 失敗 を繰り返してい
-
-
WordPressで「POST」する先のファイル名
普通に「POST」するのであれば、 <form METHOD="POST"
-
-
Worpressでの自動改行機能の現象と対策
Wordpress3.4.1にプラグイン「exec-php」をインストールし、 以下のコードを書き
-
-
丸覚え用にclassの簡単な例
僕の丸覚え用にclassの簡単な例を作ってみた。 <?php //メン
-
-
パーサをつくる-その1 正規表現の「文字」で始まり「文字」で終わる
パーサを作る上で、避けて通れないのが、「正規表現」。 これを自在に使えれば、かなりのサイトをデータ
-
-
”class”と”$this->”を勉強するために、肥満度 計算プログラムを作りました。
今迄の(私の)覚え方 class:何年何組 インスタンス:3年B組 //classをインスタンス
- PREV
- 丸覚え用にclassの簡単な例
- NEXT
- 第4章 2)多次元配列